最新ニュース
メイン | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 2651 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事

ハッブル宇宙望遠鏡が10年の時を隔てて撮影した超新星残骸1E 0102.2-7219は、わずかに広がっていた。そこから逆算すると、爆発は3世紀ごろに地球で観測できた可能性がある。

火星表面に着陸して約2年調査を続けている探査機インサイトは、プローブで地下数mまで掘り進める計画だったが、土壌の特性が予想外だったため掘削作業を断念することになった。

国際宇宙ステーションに設置されている宇宙線電子望遠鏡「CALET」が、宇宙線中の炭素・酸素原子核のエネルギースペクトルを広範囲で観測することに成功した。

6年にわたり実施されてきた「DESIレガシー撮像サーベイ」の最終データが公開された。10億個以上の銀河の分布図や、1200例以上の重力レンズの新発見といった成果が発表されている。

金井三男さんによる『見えない宇宙の正体』『宇宙へ行ったらこうだった!』など3冊のレビューと、星ナビ2021年1月号「ほんナビ」の『アインシュタインの影』『ブラックホールの飼い方』など6冊のレビューを公開。

活動銀河ESO 253-3の中心部が6年にわたって約114日周期で増光している様子がとらえられた。超大質量ブラックホールの至近距離にある恒星が定期的に食いちぎられているのが原因とみられる。
execution time 0.027 sec