最新ニュース
メイン | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 2651 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事

今年のクリスマスはステイホームでも楽しく!ご自宅でCosmoRadio特別編のプラネタリウムVRライブ配信をお楽しみください。

位置天文衛星「ガイア」のデータで惑星などが存在しそうな恒星を効率的に絞り込み、すばる望遠鏡の新しい撮像装置で観測するという手法で、初めて褐色矮星が見つかった。

天体撮影ソフトウェア「ステラショット2」をアップデートする「2.0fアップデータ」および「GearBox」の更新ファームウェアを公開しました。新たに富士フイルムなど3メーカー7機種のカメラ、および五藤テレスコープの赤道儀1機種の制御に対応しました。

一周に1万5000年もかかる軌道を巡る系外惑星がある。この惑星が奇妙な軌道に至った経緯を調べれば、太陽系の果てにあるとされる仮想の「第9惑星」に関する手がかりが得られるかもしれない。

「はやぶさ2」のカプセル内に、目視できるサイズの粒子を含むリュウグウからの試料が目標量以上に採取されていて、リュウグウに由来するガスも封入されていたことが確認された。

12月15日(日本時間、現地時間では14日)、南太平洋からチリ、アルゼンチン、南大西洋で皆既日食が見られる。

12月14日、三大流星群の一つに数えられるふたご座流星群の活動が極大となる。12月13日宵から14日明け方が見ごろ。
execution time 0.025 sec