検索
高度な検索
メインメニュー
ホーム
地元ニュース
リンク集
マイアルバム
最新ニュース
ダウンロード
Contents
萩の文化財
記事の投稿
人気の記事
高評価の記事
うぇブログ
写メールBBS
萩の文化財上位10件
明神池
(44075)
伊藤博文旧宅
(35661)
吉田松陰の墓ならびに墓所
(28410)
東光寺
(22646)
大照院
(20770)
松下村塾
(20381)
木戸孝允旧宅
(18749)
萩反射炉
(18290)
菊屋家住宅
(14688)
萩城跡
(14070)
テーマ選択
default
phpkaox
phpkaox2
(
3
テーマ)
オンライン状況
2
人のユーザが現在オンラインです。 (
1
人のユーザが
萩の文化財
を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 2
もっと...
☆☆☆
国指定
: 萩城跡
執筆者:
admin
発行日付: 2006/5/17
閲覧数: 14070
サイズは 2.49 KB
●国指定史跡
はぎじょうせき
萩城跡
指定年月日
:
昭和26年6月9日
管理団体
:
萩市
所在地
:
萩市大字堀内ほか
指定面積
:
367,788.46m
2
萩城跡は萩市街の西北隅にあたる指月山のふもとに位置する。萩城は別名指月城とも呼ばれた平山城で、本丸・二の丸・三の丸および指月山頂に要害があった。
萩城は近世の当初には毛利輝元が築城した。毛利氏は関ヶ原の戦いに敗れたため、中国8か国から防長2か国に減封された。そして城を萩に築くことを許されて、慶長9年(1604) に工事に着手し4年後の慶長13年(1608) に完成した。以後代を重ねること13代、敬親に至って幕末の多端な国事の処理が不便なため、文久3年(1863) 4月に藩府を山口に移した。
明治7年(1874) にすべてが解体されたが、石垣および堀の一部については、よく保存されている。
地図
google map
カテゴリに戻る
|
カテゴリの一覧に戻る
メールアドレスを表示させるにはJavaScriptを有効にする必要があります。
本サイト中のコンテンツについて、その権利はそれぞれの権利者に帰属します。無断転載、転用はいけませんヨ!
Powered by XOOPS Cube 2.0 © 2005-2006
since 23 Apr. 2004