検索
高度な検索
メインメニュー
ホーム
地元ニュース
リンク集
マイアルバム
最新ニュース
ダウンロード
Contents
萩の文化財
記事の投稿
人気の記事
高評価の記事
うぇブログ
写メールBBS
萩の文化財上位10件
明神池
(45272)
伊藤博文旧宅
(36865)
吉田松陰の墓ならびに墓所
(28841)
東光寺
(22959)
大照院
(21195)
松下村塾
(20857)
木戸孝允旧宅
(19198)
萩反射炉
(18624)
菊屋家住宅
(14990)
萩城跡
(14301)
テーマ選択
default
phpkaox
phpkaox2
(
3
テーマ)
オンライン状況
2
人のユーザが現在オンラインです。 (
2
人のユーザが
萩の文化財
を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 2
もっと...
☆☆☆
市指定
: 大薀寺梵鐘
執筆者:
admin
発行日付: 2010/3/27
閲覧数: 3204
サイズは 2.86 KB
●市指定有形文化財
だいおんじぼんしょう
大蘊寺梵鐘
指定年月日
:
昭和47年4月27日
所有者
:
宗教法人 大蘊寺
所在地
:
萩市大字須佐
員数
:
1口
金瀧山大蘊寺は、永享年間(1429〜1440)に弥富村に創建され、弥高山興禅寺と号したが、天正19年(1591)深川(現 長門市)の大寧寺15代関翁和尚を招き興禅山妙悟寺と改めた。慶長8年(1603)二世傑叟和尚のとき火災により鐘楼のみを残して焼失し、弥富での再興を志したが、領主益田元祥の意に沿い弥富から須佐に移り、益田家開祖以来の菩提所となった。益田元祥の父藤兼の法名をもって大蘊寺と号し、山号を金瀧山と改めている。
梵鐘は、永享7年(1435)の鋳造で、総高110.6cmと室町期の鐘としては中型である。鐘身80.7cm、笠形の高さ5.9cm、同厚さ5.3cm、口径62.2cm、口辺の厚さ9.0cm、乳廓4か所、廓内4段4列64個の乳を有している。撞座の径は10.0cmで蓮華文であるが、外周に花芯をめぐらす中房のみで、その外側に花弁を欠いている。池の間1区から4区にかけて陰刻の銘文があるが、興禅寺の廃壊により、土に埋もれたものを掘り出し、須佐へ曳き運んだものと伝えられており、有為転変がうかがわれる。
地図
google map
カテゴリに戻る
|
カテゴリの一覧に戻る
メールアドレスを表示させるにはJavaScriptを有効にする必要があります。
本サイト中のコンテンツについて、その権利はそれぞれの権利者に帰属します。無断転載、転用はいけませんヨ!
Powered by XOOPS Cube 2.0 © 2005-2006
since 23 Apr. 2004