検索
高度な検索
メインメニュー
ホーム
地元ニュース
リンク集
マイアルバム
最新ニュース
ダウンロード
Contents
萩の文化財
記事の投稿
人気の記事
高評価の記事
うぇブログ
写メールBBS
萩の文化財上位10件
明神池
(47390)
伊藤博文旧宅
(38682)
吉田松陰の墓ならびに墓所
(32682)
穴観音古墳
(29517)
東光寺
(23960)
絹本着色釈迦三尊像
(23098)
大照院
(22002)
松下村塾
(21574)
木戸孝允旧宅
(19944)
萩反射炉
(19436)
テーマ選択
default
phpkaox
phpkaox2
(
3
テーマ)
オンライン状況
10
人のユーザが現在オンラインです。 (
1
人のユーザが
萩の文化財
を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 10
もっと...
☆☆☆
市指定
: 吉見正頼息女の墓
執筆者:
admin
発行日付: 2010/3/27
閲覧数: 2696
サイズは 3.15 KB
●市指定史跡
よしみまさよりそくじょ
はか
吉見正頼息女
の
墓
指定年月日
:
昭和54年7月29日
所有者
:
宗教法人 善林寺
所在地
:
萩市大字高佐下
員数
:
1基
この墓は、高佐下禅林寺の境内に建立されている高さ1.83mの宝篋印塔である。
石州三本松(津和野)城主吉見正頼(11代城主)が阿武郡を支配していた頃、萩の指月山の別邸と三本松城を往復する際に、この地に休憩所を設け、そこに正頼の息女を住まわせていたが、天正13年(1585)8月26日萩の指月邸において息女は病死し、遺言によりこの地へ葬ったと言い伝えられている。
墓の銘に、「妙性院殿」、「吉見正頼息女」「萩津指月死所」「天正十三乙酉八月廿六日」とある。
なお、「禅林寺」改号は、当初「妙性庵」から宝永2年(1705)に「妙性院」となり、後に「高徳寺(景)」「高大寺(横貝)」、を合併して「徳性寺」と改号され、昭和49年9月18日「三岳寺(後井)」を合併して「禅林寺」となる。
戦国大名吉見正頼(11代三本松城主)は、永正10年(1513)に生まれ、天文9年(1540)兄隆頼の家督を継ぎ、大内義興の娘大宮姫を妻とした(大内義隆の義兄)。天正16年(1588)5月22日、萩指月で没した(76才)。
地図
google map
カテゴリに戻る
|
カテゴリの一覧に戻る
メールアドレスを表示させるにはJavaScriptを有効にする必要があります。
本サイト中のコンテンツについて、その権利はそれぞれの権利者に帰属します。無断転載、転用はいけませんヨ!
Powered by XOOPS Cube 2.0 © 2005-2006
since 23 Apr. 2004