|
 |
 |
千手観音は、千手千眼観自在菩薩といい頂上に11面の化仏と千の手をもち、それぞれの手に眼をもち自在な力を発揮するといわれている。
本像は像高109.5cm、ヒノキ材一木彫で元は彩色像であったと思われるが現在は彩色が剥落して素木造りとなっている。肘・手首・足首・天衣・台座および宝珠のついた輪光はいずれも後補である。わが国では奈良時代から観音信仰が盛んになり、奈良の唐招提寺の千手観音は実際に千の手をもっているが、普通は中央の2手のほか40本の手を作っている。
この像も42本の手がある。現在、右は20手、左は21手あって右手の1本が欠失している。面相は森厳な趣があり平安朝の古風を存している。南明寺の聖観音と共通点が多く、おそらく同一の仏師の作で、平安後期のものと推測される。 |
|
|